ROUND4 スポーツランドSUGO Result : 3位
2014年7月20日(日) 天候 : 曇り時々雨 コースコンディション : ドライ/ウェット
Round 4 スポーツランドSUGO決勝選結果
2014年7月20日(日)予選・決勝
会場:スポーツランドSUGO(3.704km)
天候:曇り
気温:22℃(14:00時点) 路面温度:24℃(14:00時点)
コースコンディション:ウエット
観客:2万8000人(主催者発表)
例年より1週間早い7月19、20日に2014 オートバックス SUPER GT第4戦「SUGO GT 300km RACE」が開催された。我々KEIHIN REAL RACINGメインスポンサーのケーヒン様の御膝元である、ここスポーツランドSUGO。ドライバー、チームスタッフ一同はいつも以上の高い志でサーキットに入った。
土曜日の午前中に行われた公式練習は予定通り行われ、霧雨になったりやや強い雨が降ったりと安定しないコンディションの中、KEIHIN CONCEPT-GTもウェットタイヤを装着し予選、決勝レースに向けて調整を進めた。
午後2時よりGT300クラスの公式予選が開始される予定だったが、サーキットを真っ白な濃霧が覆い天候が回復しない為、この日の公式予選はキャンセルとなった。公式予選は翌日に延期され、25分間のタイムアタックとなった。
日曜日も朝からぱっとしない天候ながら、気温が低いせいか霧は発生していない、
グランドスタンドには1700名ものケーヒン大応援団の方々が集結してくださり、ブルーの衣装、たくさんの応援フラッグなどで力強いエールを送って下さり、ピット内も朝から良い緊張感で包まれた、
当初9時30分より公式予選が始まる予定だったが、GT300クラス車両がコースサイドにストップしてしまい赤旗中断となった。9時40分よりGT500クラスの25分間の公式予選がスタートし、塚越がアタックドライバーとしてコースに出陣した。
各マシンがタイムを更新していく中、塚越もアタックに向けタイヤを温めていき最終ラップに1’19.694をたたき出し、4番グリッドを獲得した。
午後になってもグズついた天候は変わらず、霧雨が降ったかと思ったら空が明るくなってきたりと不安定な天候だ。
決勝レーススタートに向け、各マシンがグリッドに着く。スタートドライバーは金石。グリッドウォークの間に晴れ間も見え、この後天候は回復するとチームは判断しタイヤはドライタイヤを選択する。午後2時よりフォーメーションラップがスタートしたが、直後から雨が降り始める。ざわつくピット内をよそに、フォーメーションラップは2周追加となり合計4周のフォーメーションラップの後、スタートが切られた。これによりレース周回数は79周となった。1周を終えたところでチームはウェットタイヤへの交換を選択する。タイヤ交換しないマシンも居た為、コースに戻った時点で順位は落としたものの、コースはかなり濡れており金石も良いペースで周回を重ねていき7周目には5位まで順位を戻す。しかし、再び天候が回復し始めレインタイヤのマシンもウェットタイヤのマシンもペースが変わらなくなってきた。コースが乾き始めKEIHIN NSX CONCEPT-GTは13周目に再びピットインし、今度はドライタイヤに交換し大きく後退してしまう。しかし金石も粘りの走りで周回を重ね、40周目にピットインし、塚越にステアリングを託す。13位でコースに戻った塚越は淡々とペースを上げていく。しかし今回のレースは、そう簡単に進めさせてくれない。55周目頃に再び雨がコースを濡らし始める。ウェットタイヤに履き替えるマシンもある中、塚越は得意とするチョイ濡れ路面をドライタイヤで激走する。厳しい状況に臆する事なく塚越が周回を重ねていくうちに、今度は雨が止んでコースが乾いてきた。#36を射程圏内に捉え、オーバーテイクの隙を狙い、73周目に4位にポジションを上げる。更に75周目に#6をオーバーテイクし、ついに3位に!この時、2位を走る#37との差は37秒、残り周回数4周。76周目には#37より10秒くらい早いペースで走る塚越。ピット内では全員が固唾を呑んでモニターを見つめる。目を疑うペースで差を縮めていくも3位でチェッカーフラッグを受け、HONDA勢として今季初の表彰台を獲得した。
大応援団に見守られながらの今大会は、とても心強い反面大きなプレッシャーもありました。そんな中たくさんのファンの皆様のご声援によってここ2戦の悪い流れを払拭する事ができました。
この勢いをキープし、次戦富士大会に挑みます。引き続き多くの温かいご声援を頂けますようお願い致します。
<金石監督>
土曜日の公式予選が天候不良により中止となり、当初日曜日のフリー走行が行われる予定だった時間帯に25分間の公式予選が行われ、塚越が予選アタックの担当となりました。予選ではウェット路面だったのでレインタイヤでアタックしました。とても頑張ってくれ予選結果は4番手となり、良い位置からの決勝スタートとなりました。
決勝レースは年弘がスタートを担当し、天候がころころ変わりタイヤ選択に翻弄され大きく順位を落としてしまいましたが、それでも年弘が辛抱して頑張って走ってくれました。41周目で広大に交代しドライタイヤでコースに戻りました。広大に交代しても雨が降ったり止んだりし、非常に難しいコンディションのなか良いペースで走ってくれました。終盤に再び雨が強くなりはじめてから広大が凄まじい追い上げを魅せてくれ、異次元の速さだったので僕自身少しビクビクしていました。最後まできっちり攻めてくれ、3位に入ってくれました。
今回車もいろいろ変わり勝負のレースでもありました。また、ケーヒンの応援団の方々も1700名も来て頂いた中で優勝はできませんでしたが表彰台に登れたので少しホッとしています。昨年もシーズン中盤で表彰台に乗ってから流れが良くなったので、この流れを放さず次の富士大会も頑張りますので、皆様引き続きご声援宜しくお願いします。
<塚越広大>
土曜日の予選は中止となり日曜日に予選が行われましたが、コースは完全に乾ききったドライの状態ではなくウェットタイヤで予選に挑む事となりました。最初、タイヤが温まるまでに時間がかかってしまい途中経過はなかなかペースが上げられませんでした。タイヤが温まってからは徐々にペースを上げられ、結果4番手となる事ができました。ここまでの予選結果の中でも最上位となり、前の位置からスタートができ良かったです。
決勝レースでは、スタート直後に雨が降り年弘選手は本当に難しい状況だったと思うのですが、しっかり走り切って僕にバトンを繋げてくれました。そこからドライタイヤでずっと走っていたのですが、途中雨が降ってきてステイかピットインするか無線でチームと話をしたのですが、あのまま走っていても順位を上げられないのであればステイを選択したいと思い、また車の調子も良かったので不安な気持ちもなくコースに残りました。結果的に、その後路面が乾いてきてペースが上げられたのは良かったです。
何よりもNSX CONCEPT-GTにとって初めての表彰台を獲得できましたし、ケーヒン様の地元でもあるSUGOでこの結果を残せたことは、優勝したのと同じくらい嬉しいレースとなりました。しかし、やはり表彰台の次は優勝だと思うのでこれからのレースもしっかりと優勝目指して頑張りたいと思います。
<金石年弘>
今回レースに向けて入念にミーティングを重ねレースに挑みました。
練習走行から雨が降ったり止んだりの状態で、タイムこそは出なかったですがマシンフィーリングは悪くありませんでした。予選は広大が担当して、最後の最後で4位に食い込むことができて良かったと思います。
決勝ではスタート前に雨が降ってきたのでスタートと同時にレインタイヤに変えたのですが路面も乾きはじめ再びスリックに変えて周回を重ねました。ドライバー交代してからもペースも良く、最後の15周ぐらいから再び雨が降り始め広大の判断でステイアウトしてプッシュした結果3位表彰台を獲得することができました。
今回スポンサーであるKEIHIN大応援団の方が1700名も来られていて凄くプレッシャーはありましたが皆さんの前で良いレースが出来たので良かったです。
本当にありがとうございました。
この流れでチーム一丸となって頑張りますので応援宜しくお願いします。
<大神エンジニア>
日曜日に変更になった予選は25分間1本勝負となり、広大選手に担当してもらいました。薄い雨が降るコンディションだったので、硬めのウェットタイヤを選択して臨みました。車のバランスを調整しきれない部分があり予選は4番手となりました。
決勝レース前のグリッド上では、この後ドライ路面になるだろうと予想される状況だったのでGT500クラスは全車スリックタイヤでのスタートとなりましたが、スタート直後雨が降り始め、タイヤ選択に悩む事となりました。結果的に2回のタイヤ交換をし、ドライタイヤで年弘選手が走っていましたが、タイヤの内圧が上がりすぎてしまい車のバランスが良くなくペースが上がらない中、頑張って走ってくれました。内圧の問題がありペースが上がらなかったので、他チームに比べると早いタイミングで広大選手に交代しました。広大選手に変わってからは順調に走行を重ねてポジションを上げていく中、再び雨が降り始め悩ましい状況でしたが、広大選手のラップタイムとコメントから、我々はスリックタイヤで走行を続けました。結果的にチョイ濡れ路面での広大選手のラップタイムが異様に速く、前の車をどんどん抜いてくれ表彰台を獲得する事ができました。
結果的に表彰台は獲得できましたが、車のバランス等まだまだ改善していかなくてはならない部分が多いので、チーム一丸となり車の更なる進化を目指していきたいと思います。